簡単な使い方
1 | 検索フォルダを登録する |
まず初めに検索対象となるフォルダを登録します。
画面の上側にある検索フォルダリストに、登録するフォルダをドラッグ&ドロップするか、リストの下にある+ボタンを押して、フォルダツリーから登録したいフォルダを選択します。
登録したいフォルダに含まれるファイルをドラッグ&ドロップする事でもフォルダを登録できます。
メモ |
サブフォルダも検索する場合は、リストの下にある「サブフォルダを検索する」をチェックします。 |
2 | 検索の種類を選択する |
検索フォルダリストの下にある検索ボックスの左側のボタンを押して、検索の種類を選択します。
3 | 検索を開始する |
検索ボックスにある開始ボタンを押して、検索を開始します。
4 | 検索結果の表示 |
検索が終わると検索結果が表示されます。
表示方法は変えることが出来ます。
類似画像検索を行った場合はサムネイル表示、その他の場合はリスト表示が初期設定です。
メモ |
リストに表示されているファイルをクリックするとビューアにファイルの内容を表示します。 |
ビューアに表示できるのは、画像ファイルとテキストファイルのみで、その他のファイルはアイコンとファイル名を表示します。 |
5 | 削除するファイルの選択 |
検索結果リストにはそれぞれの行にチェックボックスが付いています。
このチェックボックスがチェックされているものが削除対象となります。
予め用意されている条件に従って児童でチェックするには、削除対象ボックスにある自動ボタンを押して、表示された項目の中から希望の条件を選びます。
リスト上で右クリックすると、コンテキストメニューが表示され、この中からもチェックする条件を指定することが出来ます。
6 | ファイルの削除 |
ファイル削除ボックスにある削除ボタンを押すと、チェックされたファイルが削除されます。
メモ |
初期設定では削除したファイルはゴミ箱へ移動します。 |
©