手動振り分け先
概要
検索したファイルを手動で移動する時によく使用する移動先を登録します。
登録されたフォルダは、移動先選択時に移動先候補として表示されます。
各フォルダにはチェックボックスが付いています。
チェックされているフォルダが移動先として使用できるフォルダになります。
ショートカットキーを設定すると、ショートカットキーの操作のみでファイルを移動させることが出来ます。
初回起動時には、例としていくつかのフォルダが登録されています。
関連 |
振り分け設定 |
操作
登録
+ボタンをクリックするか、エクスプローラ等から、フォルダまたはファイルをドロップします。
ファイルがドロップされた場合は、ファイルの親フォルダが追加されます。
初期設定ではいくつかのフォルダが移動先フォルダとして設定されています。
メモ |
「Desktop」のようにフルパス表示でないものは、エイリアスを表示しています。 |
エイリアスが括弧(<>)で囲まれたものは、削除する事が出来ないフォルダを表します。 |
例 | |
<Desktop> | エイリアス表示(削除不可) |
MyPictures | エイリアス表示(削除可能) |
D:\Data | フルパス表示 |
ショートカットキーの設定
設定したいフォルダを選択し、リストの下にあるキーボタンから設定したいキーを選びます。
ALTキー、CTRLキー、SHIFTキーと組み合わせるには、各チェックボックスをチェックします。
OKボタンを押して決定します。
ショートカットキーの設定を削除する場合は、なしを選択します。
メモ |
手動振り分けのショートカットキー設定は、動作のショートカットキー設定、アプリ連携のショートカットキー設定と共通です。 |
既に他で設定されているショートカットキーの場合、OKボタンを押すことは出来ません。 |
削除
削除したいフォルダを選択した状態で、-ボタンを押します。
©